HOME 真珠(パール)

      山形県山形市・長井市 無調色真珠【松本真珠】

      山形県山形市・長井市で無調色真珠ネックレスをお探しの方は、調色加工を一切行わない、こだわりぬいた真珠を届ける「松本真珠」の正規取扱店「ヴェルティー」にお任せください。産地直送で仕入れている真珠は、ほかのお店に絶対にかなうことのない、新鮮で良質な真珠をそろえております。

          Matsumoto Pearl

          松本真珠の無調色真珠とは?

          市場に出回っている8割以上の真珠が「調色加工」をされた真珠です。調色とは、生まれてきた個性ある真珠を、同じ様な色合いの真珠のネックレスにする為、人工的に色を整える加工のことを指します。調色加工は真珠の美しさを引き出してくれる一方で、真珠に負担を掛けて行う作業の為、表面が荒れたり、もろくなってしまうという副作用を起こします。松本真珠は当たり前のように施されていた「調色」を、誰よりも先に辞めました。真珠本来の美しさを届けたいが故にこだわり、こだわりぬいて育てられた真珠、それが松本真珠が手がける「無調色真珠」です。洗練された美しさもメリットの一つですが、最大のメリットは経年変化への強さです。無調色なので、時が経過しても劣化が非常にしづらい真珠となっております。

          無調色真珠

          養殖・加工・販売まで一貫体制で取り組む

          「真珠」のもつ美しさを一人でも多くの人々にわかって頂きたいと考えている松本真珠。真珠養殖は、まずあこや貝の稚貝を入れた網篭を海中に吊り下げ、育てることから始まる非常に手間のかかる作業です。稚貝が母貝に育つまで何度も手入れをし、育った貝に更にひとつひとつ核を入れ、その核があこや貝の外套膜(がいとうまく)から分泌された真珠質で何百層にも包まれ、数年をかけて美しい乳白色の真珠の一粒へと成長します。そこから「巻き・照り・傷・色・形」全ての面で厳しい選別をクリアする珠のみが松本真珠のナチュラルパール(無調色真珠)として世に送り出されます。

          日本一の真珠生産地愛媛県宇和島市から直送

          生産者の顔が見える【産地証明書】

          真珠はお米やワイン、野菜などと同じで毎年品質や出来高が異なります。真珠は生命体から生み出される唯一の宝石です。「どこで(生産地)」採れた物かということは、長く使うものとして非常に重要なポイントです。通常市販されているネックレスの多くは、全国各地で養殖された真珠を寄せ集めたもので作られ、海の環境も違えば、母貝の性質などあらゆる要素が違う真珠でネックレスとして作られています。従って真珠そのものの品質による変化の度合いが異なる為、長い間使っていくとネックレスの真珠一粒一粒の色やテリがばらばらになってきます。松本真珠の無調色真珠は、養殖・加工・販売まで徹底し自社で行う為、100%が同じ海から採れたものです。産地証明書が発行されている真珠は市場全体のわずか5%程と非常に少なく、日本一の真珠の生産地・愛媛県宇和島市で「産地証明書」が必ず付く真珠こそが、嘘のない真珠を世に送り出す松本真珠のこだわりです。

          東北エリア唯一 真珠科学研究所認定「真珠グランドマスター」

          真珠のプロ 齋藤繁喜

          真珠科学研究所認定 真珠グランドマスター
          日本真珠振興会認定 シニアアドバイザー
          真珠のプロ 齋藤 繁喜 (SHIGEKI SAITO)

          真珠業界の組織団体、研究機関から認められた確かな知識と経験、そして磨き上げてきた審美眼で数ある真珠から一点一点丁寧に厳選した価値ある綺麗な真珠を適正な価格で皆様にご紹介させていただきます。
          私どもがご紹介しております真珠は、日本一の真珠生産地である愛媛県宇和島市の松本真珠養殖場より直接買い付けしている無調色真珠です。自信を持っておすすめできる逸品ですので、ぜひ店頭でお手に取って美しさをご体感いただけましたら幸いです。
          また、真珠修復保存研究会メンバーとして真珠のクリーニングやメンテナンスの大切さを発信しています。

          日本一の真珠生産地愛媛県宇和島市へ直接買い付け

          松本真珠と特別提携により産地直送が実現しました

          私たちは、真珠名人と一緒に選んだ宇和島の無調色真珠をご紹介しております。ジュエリー業界に入り20数年、これまで様々な真珠を見て触れてきましたが、日本一の真珠生産地である愛媛県宇和島市の松本真珠の真珠こそ私たちが探してきた逸品です。毎度、最高の真珠を求めて買付にいっています。
          NHK・NHKワールドでも紹介された松本真珠の真珠名人に出逢い、私たちが感動した真珠をお客様へご紹介させていただいております。宇和島の海で育った真珠をぜひ店頭でご覧いただけましたら幸いです。
          本当に美しいと思う真珠に出逢えることをお約束します。

          真珠クリーニング・マイクロパーマネント加工で真珠のテリを修復できる

          真珠をクリーニングできることご存知ですか?

          「真珠の「テリ」がなくなってしまった。これは、どうにかならないかな」

          お手持ちの真珠ネックレスを宝石店に持っていって、買い替えをすすめられた経験はないでしょうか?
          実は、真珠はテリを修復することができるんです。しかし、ほとんどの方がご存知ないのが現状です。宮城県、山形県、福島県近郊の方より、真珠のメンテナンスのご相談を数多くいただいております。お持ちの真珠ネックレスの買い替えを検討されている方、ぜひ一度私どもにご相談いただけましたらと思います。ただし、真珠層の状態によっては、修理をお断りする場合もございますので、予めご了承くださいませ。

          料金は、クリーニング一式で13,200円(税込)~となっております。
          (糸替え+クリーニング+マイクロパーマネント加工)
          ※納期は、3週間ほど目安にしていただけましたら幸いです。

              FAQ Pearl

              • Q.真珠ネックレスの糸が緩んで切れそうなのですが、直りますか?おいくらですか?

                A.真珠ネックレスの糸交換をお受け賜りしております。糸替えは2,750円(税込み)~です。

                糸替えの仕立て方によっても料金が変わってきますので、お使いの真珠ネックレスをお持ちいただけますとすぐにお見積りさせていただきます。糸替えは、一般的なチョーカータイプの通常仕立てで2,750円(税込)です。また、糸替えの際に、真珠ネックレスのクラスプ(金具)の交換のご依頼も多くいただいております。真珠ネックレスの長さを、同じ色みの珠を足して長く作り変えることもできます。短くして外した珠でセットのジュエリーをお作りすることも出来ますので、ご要望などございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

              • Q.しまっていた真珠が、前より艶がありません。ほとんど使っていないのにそのような事はあるのでしょうか?

                A.真珠はデリケートなのでメンテナンスが必須です。

                実は、保管の仕方が悪いとタンスの中で変色することもあります。真珠は、「生きている宝石」といえるものですので、ダイヤモンドやルビーなどの鉱物系の宝石とは違い、生物資源の宝石です。光や熱、湿度の変化に弱い性質を持っているので、保管の際にも注意が必要なのです。
                【保管のポイント】
                •湿度の変化や油分のない場所であること
                •適切な湿度が一定に保たれていること
                •暗所で密封されていること
                ※真珠は、他の硬い宝石と一緒だと傷がついてしまったり、金属類と一緒だと錆が付着してしまうこともありますので注意が必要です。

              • Q.使っていたら、真珠に傷が付いたのですが直せますか?

                A.一度拝見させていただきたく存じます。

                傷の入り方と状態にもよりますが、目立たないようにお直しできる物もありますので、一度お持ちいただきご相談くださいませ。

              • Q.真珠のお手入れ方法はどうしたら良いのですか?

                A.真珠の美しさを保つ秘訣。それは、「さわったら拭くこと」

                様々な宝石がありますが、その中でも真珠はとてもデリケートな宝石です。末永くご愛用頂くためにも、適切な保管とメンテナンスが必要です。真珠は、極度な光線下や、熱、湿気の環境下に放置しないよう心がけてください。保管につきましては、宝石箱などに収納して頂き、他の宝石類と接触しないように保管してください。また、頻繁にお使い頂くことがない場合は、時々宝石箱から取り出し、真珠を柔らかいクロスなどで軽く磨いていただくことをおすすめします。通常、お使い頂く中で最も重要なことがお手入れ・メンテナンスです。特にご使用後は真珠表面に汗が付着した状態となっておりますので、汗に含まれる微量な酸は放置した状態のまま使用することで蓄積し徐々に真珠を痛めます。ご使用後は、柔らかいメガネ拭きや真珠専用のクロスで真珠を磨き上げて頂くことで、真珠にとって最適なコンディションを保つことが出来ます。また、真珠ネックレスの糸やワイヤーの緩み、真珠イヤリングやピアス、真珠の指輪の珠の緩みなどは、お早めにご相談頂くことをおすすめします。

                真珠は海が与えてくれた自然の宝石。だからこそ、繊細な弱さを持っています。お手入れさえしっかりしておけば、その美しさを半永久的に維持することは可能なのです。
                【4つの対策】
                1. 真珠に付着した汗、皮膚分泌物、化粧品等々を迅速に拭きとる。
                2. 極端な乾燥や湿気をさける。
                3. 光や熱に長時間さらされることをさける。
                4. 貴金属、宝石などの硬いものとの直接的な接触をさける

                真珠のお手入れの中で特に大切なことは「拭く」ということです。着用後に拭いてからしまうことはもちろんですが、極端にいえば、「少しでも手が触れたら拭いておく」ぐらいのデリカシーが必要です。私たちの汗や手の皮脂などの皮膚分泌液は酸性を帯びています。真珠表面の炭酸カルシウムは酸性に弱いものですから、その状態が繰り返されると、徐々に溶けて凹凸ができてしまうのです。そして、それがくもりの原因となり、美しい「てり」が失われてしまうのです。そのため、真珠を拭くクロスは「吸水性」「吸油性」に優れていることが求められます。

              • Q.真珠のクリーニングとはどのような内容ですか?

                A.真珠クリーニングとは、「失われてしまった輝きを元に戻すこと」です。

                真珠C&E(クリーニング&エステ)とは?
                C 真珠を外側から綺麗にする 真珠のクリーニング(Cleaning)
                E 真珠を内側から綺麗にする 真珠のエステ(Este)
                ふたつ合わせて真珠C&E(クリーニング&エステ)です。
                【輝きのメカニズム】
                真珠は千数百層もの炭酸カルシウムの結晶層が積み重なって出来ています。この結晶層に当たった光が跳ね返ることで真珠独特の輝きを放つのです。
                【輝きが失われる原因】
                真珠をしまっておいたら輝きがなくなってしまったという話があります。これは使用した時に付着した汗や化粧品などが真珠の表面を溶かしてしまったからです。表面が溶けてしまうと光がうまく跳ね返らず、輝きが失われたように見えます。
                【対処方法として】
                真珠は炭酸カルシウムの結晶が千数百層も積み重なってできています。
                この溶けてしまった表面の数層だけを取り除くことで、輝きを元に戻すことができます。

                真珠のエステとは「内部から発生する品質の低下を防ぐこと」です。
                【真珠内部から発生する品質低下とは】
                •ブルー系の色調の褪色:内部の異物が乾燥・収縮することで起こります。
                •ホワイト系真珠の黄ばみ:タンパク質が変化することで起こります。
                •白濁や割れ:内部にある微小な隙間から起こります。
                【対処方法として】
                褪色・黄ばみの原因となる異物やタンパク質の変化を防ぎ、白濁や割れの原因となる微小な隙間を化学物質で充填することでその発生を防ぎます。

              • Q.花珠とはなんですか?

                A.「花珠」は一般的に高品質の真珠を指しますが、明確な定義があるわけではありません。

                真珠科学研究所では花珠を次のように定義付けをしています。
                1. 6ミリ以上のホワイト系アコヤ真珠に適用します。
                2. まきは0.4ミリ以上とします。
                3. かたちはセミラウンドまで許容範囲とします。
                4. きず(面)は真珠科学研究所基準でチェックします。
                5. テリを最重視し、輝きと干渉色の両面を真珠科学研究所基準でチェックします。

              • Q.持っている真珠が本物かどうか知りたいのですが?

                A.まずは、真珠と真珠を軽くこすり合せてみてください。

                一番簡単な見分け方としましては、「真珠と真珠を軽くこすり合せてみてください。」こすってみて、少しザラザラとした感覚があるようですと、ほぼ本物と考えてよろしいかと思います。つるつると滑るようですと、どちらかが偽物または両方とも偽物です。理由としましては、貝パールやマジョリカパールは貝ガラなどを核として真珠光沢物質を上から塗布しているからです。 もっと分かりやすく説明しますと、丸い貝ガラにマニュキュアをしてあると同じです。マニュキュア同士こすり合わせればつるつるしますよね?本物の真珠はカルシウムがレンガ状に連なっているので、実際は凸凹しています。なので、こすり合せるとザラザラした感覚があるのです。ほとんどのイミテーションは、こすってみると判別できます。他にも見分ける方法がありますが、専門的な道具を使用したりするため、こちらでの説明は割愛させていただきます。

              - Present -
              来店予約特典

              山形県で真珠ネックレスをお探しならヴェルティーへ

              山形県山形市・長井市で真珠のご相談はヴェルティーへ。真珠ネックレスのお求め・お修理・クリーニングなど様々なご相談を承ります。イヤリングをピアスに変更するリフォームも可能です。お持ち込みのお品物もお気軽にご相談下さいませ。

              ※当日のご予約はお電話にてお願いいたします。

              /